ベビースマイルでは、ベビースマイル独自の厳正な審査に合格し、子どもに安定した暖かい家庭環境を提供
でき、心から子どもを待ち望んでいる方を養父母として登録していただきます。
養父母になりたい方へ
育ての親をご希望される方の多くは、子どもを望んでいても様々な事情により妊娠・出産することが難しい方です。
養子縁組を通じて家族を持ちたい方はもちろん、すでに実子や養子を育てていて、更なる家族の一員をお考えの方もいらっしゃいます。
すべての養父母に共通することは、「自分たちの子どもとして愛情を注ぎ育てたい」と心から願っていることです。
子どもを家庭に迎えたいと願うご夫婦に「特別養子縁組制度」のご案内
子どもを家庭に迎えたいと願うあなたに「特別養子縁組制度」があります。
養育の環境が整わない子を、自分の子どもとしてあなたの家庭に迎え入れる制度です。
◆「特別養子縁組」が成立すると、お子さんと実父母との法的な親族関係が終了し、お子さんと養親との間で実親子と同様の親族関係が生じます。
-
-
条件
-
- 夫婦が心身ともに健康で子どもの成長を見守れるかどうか
- 夫婦仲が良く、子どもが健やかに育つことができる環境かどうか
- 経済的に子どもに安定した生活を提供できるかどうか
- 子どもの出生や産みの親の背景すべてを受け入れることができるかどうか
- 何があっても、子どもを生涯責任持って育てる覚悟があるか
- ベビースマイルの理念に賛同、理解していただける方かどうか
- 養父母ともに、日本国籍の方(外国人でも日本に帰化されている方)
※総合的に判断させて頂いておりますが、養父母共に46歳未満、婚姻3年以上経過しているご夫婦が望ましいと 考えています
※現在46歳以上の募集は行っておりません -
-
-
流れ
説明会(不定期開催)※先ずは説明会に参加して頂くことが必須条件になります。
説明会後に登録申し込み申請していただきます。
登録希望者の審査
内容はスッテプ①書類審査、面接審査、家庭訪問審査により、
ベビースマイルの審査基準を満たした方にステップ➁研修を受講して頂きます。養父母研修
研修も審査の対象です。
修了後ベビースマイルの登録条件を満たしていると確認できたご夫婦が本登録となります。
待機
子どもを迎える年月は登録順ではなく、条件やタイミング等のご縁です。
数年待機されている方も少なくありません。
依頼
受託意思確認~受入同意から委託日が調整されます。
受託
家庭にて試験養育開始(6か月以上)。
家庭裁判所へ「特別養子縁組」申し立てをして頂きます。縁組後支援 ~ 家庭訪問 真実告知
養父母集会の開催(不定期開催)へ参加していただきます。
-
書類審査にご用意いただくもの
-
- 健康診断書
- 戸籍謄本
- 住民票
- 所得が証明できる書類 (源泉徴収票や納税証明書など)
- ご夫婦お二人の最近(三か月以内)のお写真
- ご自宅のお写真
※外観、玄関、リビング、キッチン、お風呂、洗面所、あれば子ども部屋用とする予備部屋等
-
※健康診断書は、尿検査、血液検査、胸部レントゲン、心電図など基本的なもので結構です。一年に一度、勤務先で健康診断を受けられた方は、コピーで結構です。ご持参ください。(登録書に同封していただいても結構です。)
健康診断書は、過去一年以内に受診した結果をご持参ください。
-
費用
説明会にて詳しくご説明しています。
事前研修
法人基準審査をクリアした養父母の方には、本登録前に法定研修を受講して頂きます。
法定研修は厚生労働省の定める科目は以下です。
- 児童福祉論(講義)
- 養護原理(講義)
- 養育論(講義)
- 発達心理学(講義)
- 小児医学(講義)
- 養育技術(講義)
- 養育演習(講義・演習)
- 養育実習(実習)
【養父母に求められること】
子どもが自己肯定して成長していくために、
社会的養護の理解は基より、覚悟と責任が求められます。
【研修の目的】ー養父母としての適性の向上ー
- 座学→福祉の理解を深める ※厚生労働省が掲げている項目から法人が作成したカリキュラムを受講して頂きます。
- 保育実習→自信を持って養育する ※育児講習(沐浴・授乳・オムツ替えなど)を受けて頂きます。
お子様をお迎えになる日に再度育児講習を行います。
※委託当日から2泊3日の宿泊型体験研修を行います
縁組後のベビースマイルとのつながり
-
育児支援
養父母は初めて子育てされる方がほとんどですので、お子様の委託後も育児フォローを行っています。
保育士や看護師などの専門職による電話・メールでの育児相談や、必要に応じて家庭訪問を行います。
また、地域の子育て支援機関に繋ぐことで、育児で孤立しないような環境づくりのサポートも致します。 -
成長記録
特別養子縁組が成立した後も、養父母には子どもの写真や健診報告をベビースマイルに送付して頂きます。
※特別養子縁組成立後から1か月後ほどに家庭訪問します。 -
養父母集会の開催
養父母の方々が抱える悩みや相談事を、同じ境遇の養父母同士で語り合える場所や、育児や真実告知について等の勉強会を開催します。
また、実子としてたくさんの愛情を受けて育っても、子どもは自身の出自について思い悩む日が来るかもしれません・・・
そんな時、養父母・養子同士の繋がりが大きな支えとなり、援助しあえる環境を作りたいと考え、定期的に養父母の交流会を開催致します。